YAMAHAの公式サイトが不親切すぎるので解説します。

今回はYAMAHAのRTX1210を例に解説しますが、下記の機種でも設定方法は大体同じです。

  • NVR510
  • NVR700W
  • RTX830

 

Windows,iPhone,Androidの3つのパターンを説明します。

 

■前提条件

  • すでにYAMAHAルーター経由でPCや家からインターネットはできる状態である
  • 契約しているプロバイダーがIPv4形式
  • WindowsのPCかスマートフォンで外部からアクセスする予定である

 

どの場合でも必ずYAMAHAルーター本体への設定が必要なので、まずはルーターの設定をしましょう。

 

YAMAHAルーターの設定(必須)

画像などはYAMAHAの公式サイトから拝借します。

 

手順1:管理画面にアクセス

まずはYAMAHAルーターの管理画面にログインします。

YAMAHAルーターのある場所(会社や家)のPCでブラウザを起動し、ブラウザのURLバーにルーターのIPアドレスを入力します。

(例)http://192.168.1.1

 

管理画面ログイン用のユーザー名とパスワードを問われるので、設定した覚えがなければどちらも空白のまま進んでください。

 

手順1:ネットボランチDNSへの登録

1.「ネットボランチDNS」をクリックします。

2.「設定」をクリックします。

3.ホストアドレスの設定をして、「次へ」をクリックします。

インターフェース: LAN2/PP[01]みたいなやつ
ホスト名 :半角小文字英数字で好きな名前

 

4.「同意する」をクリックします。

5.「設定の確定」をクリックします。

6.ネットボランチDNSの設定が完了しました。
「ホスト名」はクライアント側の設定で使用しますので、控えておいてください。

 

手順2:リモートアクセスの設定

1.「VPN」をクリックします。

2.「リモートアクセス」をクリックします。

3.「新規」をクリックします。

4.「L2TP/IPsecを用いる」を選択して、共通設定に必要事項を入力します。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

接続種別 > 認証鍵 事前共有鍵(パスワードにあたるので控えておくこと)
接続種別 > 認証アルゴリズム HMAC-SHA
接続種別 > 暗号アルゴリズム AES-CBC
ユーザー認証方式 > PPP認証方式 CHAPもしくはPAP

5.クライアントA、B、Cのユーザー登録をします。登録するユーザーを増やす場合は、「+」をクリックしてください。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

 

ユーザー名 パスワード
PPPユーザー名1 PPPパスワード1
PPPユーザー名2 PPPパスワード2
PPPユーザー名3 PPPパスワード3

※外部からアクセスをする機械の数だけユーザーを作成して下さい。

1つのユーザーを複数の機械で使いまわすのはNG

万が一同時に同じユーザーが使われたらバグります。

ユーザー名とパスワードは後で使うので控えておいてください。

 

6.入力内容を確認して問題がなければ、「設定の確定」をクリックします。

7.L2TP/IPsecの設定が完了しました。

 

YAMAHA側の設定はこれで終わりです。

 

Windowsを外出先から使う場合

Windowsを外出先で使う予定のない人は飛ばしてください。

Windows10を例に解説します。

 

手順1:VPN接続を作成する

ネットワークと共有センターを開く

コントロールパネルを開きます。

開き方は任せます。

Windows10ではマイクロソフトの陰謀によりコントロールパネルが隠されています。

これを簡単に表示する方法があります。

Windows10のコントロールパネルの出し方

1.画面左下「スタートボタン」をクリック
2.アプリが一覧されますが、そのままの状態で全角で「コントロール」と入力
3.「最も一致する検索結果」に「コントロールパネル」が現れるのでクリック

 

 

コントロールパネル右上の「表示方法」をカテゴリにします。(元からカテゴリになっている場合も有)

ネットワークとインターネットをクリック

ネットワークと共有センターをクリック

 

VPN接続を作成する

「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリック

「職場に接続します」をクリックして「次へ」を選択

もし「既存の接続を使用しますか?」がでてきたら、「いいえ、新しい接続を作成します」選択して「次へ」(初めての設定ならこの画面は出ない)

「インターネット接続(VPN)を使用します」を選択

 

インターネットアドレス:「手順1:ネットボランチDNSへの登録」で設定したアドレス
(例)〇〇.aa0.netvolante.jp

接続先の名前:なんでもいい

入力が終わったら「作成」をクリック

 

VPN接続の設定を編集する

ネットワークと共有センターより、アダプターの設定の変更をクリック

先ほど作成したVPN接続を右クリックして「プロパティ」選択

「VPN接続のプロパティ」ウィンドウが立ち上がるので、[セキュリティ]タブを選択

VPNの種類:IPSecを利用したレイヤー2トンネリングプロトコル(L2TP/IPSec)

データの暗号化:暗号化が必要(サーバーが拒否する場合は切断します)

次のプロトコルを利用する:
・チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)(H)
・Microsoft CHAP Version2(MS-CHAP v2)
の2つだけにチェック

詳細設定:認証に事前共有キー使う

キー:「YAMAHAルーターの設定(必須)>手順2:リモートアクセスの設定」の「4」で設定した「事前共有鍵」の内容(パスワードみたいなやつ)を入力して「OK」をクリック

 

VPN接続を開始する

「ネットワーク接続」ウィンドウ内のVPN接続を右クリックして「接続/切断」をクリック

Win10の場合その後画面右下にVPNの接続が登場するので、クリックして「接続」を選択

サインインを求められるので、「YAMAHAルーターの設定(必須)>手順2:リモートアクセスの設定」の「5」で設定したユーザー名とパスワードを入力します。

成功すればステータスが「接続済み」になります。

 

1つでも設定が間違っていれば失敗します。

おそらく一発で成功する人はいません。

うまくいかない場合は落ち着てミスがないか、パソコンとルーターの設定の両方を確認しましょう。

 

 

iPhoneを外出先から使う場合

 

アンドロイドを外出先から使う場合

 

VPN接続ができたら何ができるのか

 

 

 

 

 

 

あなたはその受付で満足していますか?

ご来社いただいたお客様を温かくお出迎えする、音声認識・音声合成・顔認証対応の受付電話ロボット。
カメラとセンサーで来訪者を検知して、受付業務を開始します。
既に顔認証登録されている来訪者には、よりスムーズな取次が可能です。
本機器が内線で直接担当者に取り次ぎます。